会社設立 融資 | 日本政策金融公庫とは

現在、起業を考えている人の中には、日本政策金融公庫から融資を受けることを検討している方もおられるかもしれません。
なんとなく「新しく創業するときに融資を受けやすい金融機関」というイメージがあるかもしれません。
ここでは日本政策金融公庫と普通の銀行とはどう違うのか?について確認しておきましょう。
日本政策金融公庫ってそもそも何?
日本政策金融公庫は国が株式を100%持っているというちょっと特殊な金融機関です。
国が100%株主となっている会社ですので、国の方針にそった形で融資(お金を貸し付けること)を行っています。
具体的にはこれから事業を始める創業者の人や、中小零細規模の事業者に対して積極的に貸付を行っています。
これは国がベンチャー企業の育成や、規模の小さい企業を支援する方向性を示しているのと対応しています。
したがって、日本政策金融公庫は、大企業よりは規模の小さい企業や個人向けの融資を積極的に行っている金融機関ということができます。
日本政策金融公庫では、保証協会の保証が必要ない
日本政策金融公庫が一般的な銀行と違うところは、融資を受ける際に「保証協会の保証」が必要ないことです。
一般的な銀行の中小企業者向け融資では、保証協会に保証料を支払って保証してもらうことが融資の条件となっていることがほとんどです。
これは万が一お金を返せなくなったときに備えて、保証協会にたいして保証料を支払うことにより、いわば保証人となってもらう仕組みです。
お金を借りる側の立場としては銀行への利息に加えて、保証協会に対する保証料の負担が発生するコストがあります。
また、銀行と保証協会の両方の審査をパスする必要がありますので、融資実行まで時間がかかることがあります。
この点で、日本政策金融公庫の融資は保証協会の保証が必要ありませんので、スピーディに融資を受けることが可能です。
返済リスケジュールにも柔軟に対応してもらえる可能性大
もう一つの日本政策金融公庫の特徴としては、業績が悪化して、融資に対する返済が滞ってしまったときの対応が柔軟であることがあります。
一般的な銀行の場合、返済が滞るとただちに保証協会による代位弁済が行われ、その後は保証協会から一括返済をせまられるのが普通です。
日本政策金融公庫の場合には保証協会がついていませんから、こうした「代位弁済 → 一括弁済」という流れにはなりません。
万が一返済が滞ってしまったときにもこれまでの返済実績を重視してある程度の猶予を与えてくれるのが日本政策金融公庫融資の特徴です。
日本政策金融公庫は金利が安い?
日本政策金融公庫の融資は一般の銀行に比べて貸付利率が安いといわれることがあります。
特に創業間もない事業者に対する貸付の利率は低く設定されています。
日本政策金融公庫の貸付利率についてはホームページで確認することができますが、常時2〜3%程度です。
一般的な銀行などではなかなかこのような低利では貸しつけてくれません。
金融機関からの融資を検討するならば日本政策金融公庫の融資はまず最初に検討しておきたいところです。
最新情報
- 2018.12.13
- 源泉徴収票のしくみと所得税の計算方法について解説します
- 2018.12.13
- 確定申告の疑問?青色申告と白色申告の違いについて解説します
- 2018.02.02
- 節税のポイント・平成29年度の確定申告代行します
- 2018.02.02
- 青色専従者控除について 平成29年度の確定申告代行します
- 2018.02.02
- エステ店の確定申告代行ならアレシア税理士法人まで