会社設立 融資 | 日本政策金融公庫から追加融資を申し込まれたら?

日本政策金融公庫への返済実績が2〜3年になってくると、日本政策金融公庫の融資担当者から「追加融資を利用しませんか?」という連絡が来ることがあります。
日本政策金融公庫は一般的に返済実績を重要視する金融機関であると言われます。
返済をしっかりと行っていれば当初借りていたお金よりも大きな金額を融通してもらえることも多いのです。
どのような時に追加融資の営業が来るのか
日本政策金融公庫への返済を期日どおりに行っていて、しかも最初に借りたお金の返済が2分の1程度まで進んでいる場合には追加融資の誘いが来ることが多いようです。
日本政策金融公庫の担当者も融資の数を増やすことが営業成績になりますから、返済実績のある優良な貸付先にはもっとたくさんのお金を貸したいと考えているのです。
営業が来ても審査が通るわけではない
もちろん、追加融資の申し込みが日本政策金融公庫側からあったとしても、こちらの希望どおりに融資申し込みが通るというわけではありません。
追加融資を申し込む際にも審査が行われますし、直近の事業実績などから融資審査が通らないということもありえます。
追加融資の申し込みをするときにはいったん話を持ち帰った上で、しっかりとした資金使途と事業計画書に基づいて希望額を伝えるようにしましょう。
事業経営者としては「手元資金が多いに越したことはない」というのが本音ですが、そのような融資申し込みの仕方をしてしまうと「資金の管理があまい経営者」という判断をされてしまっても文句は言えませんよ。
資金使途が運転資金なのか、新たな設備を導入するための設備資金なのかなど、お金を何に使うのか?ということはしっかりと見積りに基づいて説明できるようにしておくと良いでしょう。
なお、日本政策金融公庫への初回の融資申し込みでは自己資金が3分の1程度必要などのハードルがありますが、追加融資では自己資金よりも直近の決算書の内容が重要視される傾向があります。
業績が上向いているときには追加融資を利用することを検討してみると良いでしょう。
最新情報
- 2018.12.13
- 源泉徴収票のしくみと所得税の計算方法について解説します
- 2018.12.13
- 確定申告の疑問?青色申告と白色申告の違いについて解説します
- 2018.02.02
- 節税のポイント・平成29年度の確定申告代行します
- 2018.02.02
- 青色専従者控除について 平成29年度の確定申告代行します
- 2018.02.02
- エステ店の確定申告代行ならアレシア税理士法人まで